皆さんは相続について考えたことがありますか?「忙しいからそのうち考えよう」「親はまだ元気なので」と、考えることを先延ばし、さらに言えば、考えることを避けている人も多いのではないでしょうか。父が亡くなった時に私は一度相続を経験しているのですが、相続に関する手続きは思いのほか大変なものでした。場合によっては手続きのみならず、相続自体が大変なことになることも。
相続財産(プラスの財産から借金を控除した財産)が金融資産のみであれば、問題はありません。例えば、父親が亡くなって、相続人が母と子供2人、相続財産が3000万円だったとしましょう。この場合の法定相続分は、被相続人(父)の配偶者である母に1500万円、子供2人に750万円ずつということになります。遺産が現金や株式といった金融資産のみであれば、このように、お互いの合意に基づいて分割することができるわけです。ちなみに、遺産分割協議で相続人の合意が得られれば、相続財産を法定相続分と異なる割合で分けることもできます。
一方、相続財産がマイナスの場合、もしくはプラスかマイナスか分からない場合はどうしましょう?その場合は、相続放棄や限定承認といった手段を取ることができます。
では、相続財産として実家が遺された場合はどうしましょう?遺されたのは実家のみ、金融資産はほとんどありません。現金のように3人で分けるわけにはいかない不動産… 困りますよね?相続財産にある程度の金融資産も含まれていれば、実家には母が住み、現金を子供2人で分け合うということもできますが、不動産だけが遺されてはそうもいきません。
では、実家のみを相続した場合どうしましょう?このような場合は、次のような手段が考えられます。
1.実家を売却して現金化
相続の準備をしていなかった人の多くが選択するのがこの方法。相続税課税の対象となる場合は、納める税金も用意しなければなりません。時間的な猶予もあまりないので、売り急ぐことになります。その結果、相場より安い価格で売却することになりかねません。
2. 価格賠償
唯一の相続財産である実家を相続する人が、その他の相続人が本来相続することができる相続分に相当する金額を、その他の相続人に支払うことで清算するのがこの方法。実家を相続する相続人にある程度の預貯金がある場合は、価格賠償も選択肢のひとつですね。
相続が発生した時に慌てたりトラブルが発生したりするのを防ぐには、当事者同士の日頃のコミュニケーションが大切です。相続についての会話はタブー視されることが多々ありますが、普段から相続の話を積極的にすることで、無用なトラブルが避けられたり、事前に相続の準備ができたり、相続に対して備えることができます。
また、現時点での財産の内訳(ポートフォリオ)がどのようになっているか、確認しておくことも大切です。主な財産が不動産のみであれば、事前に売却を進めるといった相続対策を取っておくことをおすすめします。いざ相続が起こってからの売却では、お話したように損をしてしまいます。
-----------------------------
当社では、ファイナンシャルプランナーによる相続相談や資産設計に関するご相談から、不動産の購入・売却までのサービスをワンストップで提供しております。お気軽にご相談ください。
また、専任媒介契約または専属専任媒介契約を結んでいただいたお客様を対象に、仲介手数料の20%及び消費税相当分の割引をさせていただくキャンペーンも実施しております。
お問い合わせフォーム://www.passage-asset.co.jp/contact/
TEL : 0422-90-1488