いつしかの楽待感謝祭にて知り合った投資家さん。聞くと、日本ホームステージング協会の会員さんなんだそうです。もちろん、自身が所有する物件でもホームステージングを実践しているとのことで、成約率はホームステージングを始める前と比べて劇的にアップしているとのこと。そんな不動産オーナーさん必見の入居促進ツール、ホームステージングについてご紹介しましょう。
日本ではようやく認知されるようになってきたホームステージングですが、欧米では随分前から、ごく当たり前に取り入れられている室内演出術のこと。1970年代にアメリカで生まれたホームステージングは、その後、カナダ、フランス、イギリスなど欧米各国にも広まり、中古不動産の流通において大きな役割を果たすようになりました。
本来なら何もない室内空間を魅力的に演出して、あたかもセレブリティが暮らしているかのような空間に仕立てるホームステージングは、物件を見学に来たお客さんの購買意欲を何倍にも掻き立てるといわれています。そのためアメリカでは、不動産を売りに出すオーナーさんの多くが、見学者に自身の物件を印象付けようと、ホームステージングを採用するようになりました。そして、不動産の購入を検討している人にとっては、ホームステージングはその物件での暮らしがイメージできるというメリットをもたらしてくれます。
これまで、日本でホームステージングが広まらなかったのはなぜか?それは、日本では中古住宅の需要が少なかったからだと考えられています。古くなったら取り壊して再び新しい建物を建てる!スクラップアンドビルドが主流だった日本の不動産業界。いまだ新築至上主義は、一般消費者に根強く残っています。ところが、人口減少時代に突入し空き家の増加に危機感を覚えた政府は、新築を供給し続ける方針から中古住宅の流通促進へと舵を切ったのです。そのような背景もあって、徐々に中古住宅への関心が高まり始めると、ホームステージングも人々に認知されるようになってきました。
分譲マンションの販売現場に設けられているモデルルームは、まさにこのホームステージングを活用したもの。これを賃貸物件にも生かせないものか?ということで、内見に来たお客さんに自己の物件を印象付けようと、空室をモデルルーム化するというやり方が、不動産投資の世界でも広がり始めることに。ホームステージングを含めた室内装飾による空室対策が不動産賃貸業界で広く取り入れられるようになったのは、それからではないでしょうか。